会って話せば良い人だった(^^♪

今年8月、河内町のイベントで直接会ってお話しした。
イメージが180度、変わった。
Facebookdで友達申請いただいたり、意見をいただいた。
今回、気になっていた施設の説明をFacebookで紹介されていたのでコメントを書いた。
※全て箇条書きでスイマセン(^^;)。


広島大学の天文台から撮影。
www.facebook.com
※コメント欄を是非見て欲しい。
市長様、御無沙汰しております。ゴミ施設だとは聞いておりましたが詳細が聞けて納得いたしました。一つだけ不安が有るのですが・・・この付近の山(松子山~白鳥山系)は西日本豪雨災害でかなりの被害が出ております。この辺の山道はほぼ全て自転車に乗り確認しましたが砂防ダムもMax状態で危険な地帯が多く見受けられます。この施設の周りについては防災対策は十分対応されていますでしょうか? 画像は広大天文台からです。
-
大坪 アキヒロ
さん 平成30年7月の災害ではほぼ市内全域で土石流災害が発生しました。特に写真をお送りいただいた地域は多くの被害が発生したところです。現在国や県と連携して復旧に当たっていますが、市担当分の工事の契約率は約7割まで上がってきています。白鳥神社付近の林道災害はまだ着手できていない状況だと思います。基本的に今年度中に契約を終え、来年度中には完成することを目標に現在鋭意対応に当たっているところです。過去に経験したことのないレベルの災害ですので復旧箇所数も多く、建設業界も全力で対応に当たっていただいていますが、遅れ気味にあるのは否めません。早期完成を目指し今後とも全力を尽くしてまいります。
-
砂防ダムは県が管理していますが、堆砂の状況を踏まえ、排土などの対応をしています。今後現状を確認して県に対して要望をしていきます。
※更に意見をコメントしました。
今回の市長様の視察についての投稿に異なる質問をさせていただいた事をお許し下さい。またこの場をお借りしまして皆さんの災害に対する「危機感」をもう少し感じていただきたいと願います。今回コメント欄で公開した写真は自分が西日本豪雨災害で自宅兼店舗が被災し全壊判定を受け解体し、移り住んだ事から「災害の記録」として災害現場に自己責任で入り撮影した物です。当方のBlogやFacebookアルバム等で公開して少しでも現状を知っていただき他人事ではなく身近に感じて欲しいと願って撮影取材しております。その中でも今年7月、河内町宇山地区で起きた災害死については自分なりに調べて市長様の意見を聞きながらフォトリポートさせてもらっております。 https://setakayabase.hatenablog.com/entry/2020/08/04/210000
-
大坪 アキヒロ
さん 災害についての読者の皆さんへのリアルな写真での啓発、重要だと思います。大事な情報です。ありがとうございました。
-
市長様、ありがとうございます。小さな声も聞き入れていただける事に感謝しこれからも貧力ではありますが【フォトリポート】として伝えて行きたいと思います。
※ちゃんと返信して下さいました。
個人の意見にも耳を向けてくれる高垣市長さん、感謝します。