Cafe㉝のあの場所?無事に終わったようです。
[http://]
あの日から1年8ヶ月。
長かったねぇ。
自宅(Cafe33)の2階からリアルタイムでJR山陽本線が崩壊している時から見ていただけにこの復旧までにかかった時間は54年の人生の中で忘れる事はないでしょう。
不安な毎日が続いてましたねぇ。
ライフラインを閉ざされ、停電の期間は短かったものの断水は厳しかった。
毎日の水の補給は真夏の時期、シャワーを浴びる贅沢さにもありがたさを感じました。
沼田川の水位が上がり、県道33号線は前日の夜(7/6PM10:00頃)から冠水して危険な状態。
防災対策課に電話をかけて「通行止め」の依頼をした。
明るくなって見ると完全に道路は冠水して道路が見えない状態。
それどころかJR山陽本線が崩壊、山側は崖崩れ、電線が次々と倒れていった。
停電状態の為、情報が入らず災害での被害状態は全く分からないまま不安は続く。
下流にある三原市、舟木地区は更に大変だったと後から知ったが、撮影後に我家の被害状態を確認すると擁壁が崩れ、倉庫が宙に浮き危険な状態だと知る。
台所や風呂場の下部(基礎部)は無くなっている。
その後、補強工事などして年末には台所やお風呂が使えるようにはなったが
その間の半年は料理も入浴も不便だった日々が続いていましたねぇ。
一方、JR崩落現場は・・・
工事関係者の皆さんのおかげでした(感謝)。
工事の最中にも広島県のFacebookで紹介されてましたねぇ。
[http://]
※喫茶店では無いのですが・・・Cafe㉝の名前ですからそう思われても仕方なかった(笑)。
JRは運行再開しても県道33号線は建設会社の人員調整や物の入り(コンクリートブロック等)で工事開始まで時間はかかり進行は遅れてましたねぇ。
そして 2019 6/1ようやく通行止め解除になった日は嬉しかったですねぇ💕。
全壊判定を受けた自宅もなんとか住めるようになり、Cafe㉝も再開出来る見通しも出来て、生活道路も復旧してこれで少しでも普段の生活に戻れるかと思った矢先に6月の事、広島県土木から建物撤去の依頼が有った。
一旦立退いて別の所に仮住まいして、河川工事後に新たに新居を建てる提案だったが・・・
補償金だけでは店の再開は無理だと判断。
自己資金だけで建売の一戸建てを購入。
(Cafe㉝をリフォームしてゲストハウス&ライダーズハウスにする為に貯蓄していた資金を使用)。
不本意ではあったけど、仕方ない😢
https://www.facebook.com/cafe0033/
しかしそこからも”志”は消えず・・・
こうやって1年8ヶ月を振り返ってみると色々有ったんだと思い返してしまった。
2019年新年を迎えた時は補強工事を終えて綺麗な台所でおせち料理を作っていた嫁を思い出すが・・・
ガスも使えず風呂もシャワーだけ、寝るのも店で親子が川の字で寝て過ごした半年は今思えば懐かしい。
現在は新居にも慣れて愛犬『姫』も喜んで生活している。
神様に感謝です。
川の幅も広がり(対岸の草木も撤去)護岸も頑固になった。
まだまだ復旧復興と時間はかかりますが、工事関係者の皆様宜しく御願いいたします。
御安全に!